不幸があり、喪中になってしまった場合には、その年の年賀状での挨拶を控えさせてもらう旨の喪中はがきを出しますよね。
年賀状よりもかなり早めに準備をするものですが、それでも、自分が出すよりも先に、送る予定だった方から喪中はがきがきてしまったら、みなさんはどうしていますか?
こちらも喪中はがきを出すべきか、もう何も送らない方が良いのか、迷ってしまいますよね。筆者もその一人でした。
ここでは、お互いに喪中だった場合、相手から先に喪中はがきが来た場合の適切な対応を調べてみました。
喪中はがきとは
そもそも、喪中はがきとは何でしょうか。
喪中の期間は、故人が亡くなって約1年間です。日本では、喪中の間は年賀の挨拶を含め、慶事を控える習わしがあります。
喪中はがきは、近親者が亡くなって1年以内のお正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状のことです。年賀状を例年やり取りしている方に、年賀の挨拶を失礼する旨を知らせる、という意味合いがあります。
喪中はがきには、近況報告などは行わず、慶事に関することも書かないのがマナーです。
11月から12月上旬に出すのが一般的です。
お互いに喪中だった場合でも出してOK!
喪中はがきは、年賀の挨拶を失礼する、という意味合いがあるため、いわば年賀状の代わりに挨拶をすることにもなります。「本来であれば年賀状を出したかったけど、今年は出せないので、よろしくね。良いお年をお過ごしください」という様な感じです。
なので、先方から先に喪中はがきが届いたとしても、こちらからも喪中はがきを送って差し支えありません。
もし、先に喪中はがきを受け取った場合は、あらかじめ用意してある喪中はがきに、手書きで一言、お悔やみの言葉を添えるのも良いとされています。
親戚間での喪中はがきのやりとりは?
親戚間での喪中はがきのやりとりは、お互い喪中なので省略しましょう、とする方もいます。しかし、一般的にはやりとりしても差し支えありません。先方から届いた場合は、こちらからも出すと良いかもしれませんね。
近況報告などは寒中お見舞いで
喪中はがきでは、近況報告などはしないのがマナーなので、より丁寧に挨拶を書きたい場合には、寒中お見舞いのはがきで対応します。
また、行き違いなどで年賀状を受け取った方にも、寒中お見舞いのはがきでお返事します。その場合は、欠礼をお詫びしてから近況報告をすると良いですね。
喪中はがきの出し方にも色々な形がある
一般的には、喪中に当たる人は、自分と配偶者、両親、兄弟、姉妹、実施、配偶者の両親、祖父母など、直系の血族が一般的です。
しかし、自分と故人、送り先との関係によっては夫婦の一方は喪中はがき、もう一方は年賀はがきを出す方もいるようです。よく話し合ってどのようにするか決めましょう。
まとめ
喪中はがきは、先に届く、届かないに関わらず、お互いにやり取りして良いと言うことが分りました。
筆者も、毎年年賀状を出している人には喪中はがきを送ることにしました。年始に年賀状を受け取った場合には、寒中お見舞いのはがきを出そうと思います。
皆さんも、参考にして頂けたら幸いです(*^_^*)